こんにちは!滋賀県守山市で縮毛矯正と髪質改善専門の美容師をしているアオキアリサと申します。
今回は、当店にご来店いただくお客様のお悩みで1番多い「パサつき、広がり、アホ毛」に関するお話です。
上記のお悩みを抱えるお客様は、たいていご予約時にトリートメントを希望されることが多いのですが、
よくよく聞くと



というお声もちらほら。
このブログを読んでいただいている方の中にも、
「もうどうしたら改善するのか分からない。泣」
という方もおられるかもしれませんね。
ところでそのお悩み、本当にダメージだけが原因なのでしょうか?
一度きちんと髪を診断して、改めて悩みの原因を探って行くことから始めましょう。

詳しくは次項で解説していきます。
パサつき、広がり、アホ毛が起こる理由

上記の症状が起こる理由としては、ざっくり分けるとこの2つだけです。
- くせ毛
- ダメージ
シンプルすぎ!と思われるかもしれませんが、普通に生活していたら必ずこのどちらかが原因となるはずです。
くせ毛の場合は、うねりのくせ・ちりつくアホ毛のようなくせ・湿度を吸って膨らむくせ・1本1本がざらついているくせ・縮れたようなくせと様々なパターンがありますが、これらが複合していることも。
ダメージの場合は細かく分けると、アイロンやブローなどの熱ダメージ・カラーやパーマなどの薬剤ダメージ・その他日常生活の外的刺激という3つに分かれます。
さらにはダメージ+くせ毛の複合パターンもあるため、お悩みの原因を一人で判断するのではなくあなたの髪を理解してくれる美容師さんに出会えることが一番の近道な気がします。
解決方法は?

で、解決方法ですが全員縮毛矯正したら治るよ!!ということではなく・・・
大切なのは髪の状態の見極めと、施術の順序かなと思います。
それでは原因別に解決方法をまとめましたのでご覧ください。
原因その① くせ毛
原因がくせ毛だった場合、選択肢は縮毛矯正の一択でいいと思います。
今まで縮毛矯正をしたことがない方もいるかもしれませんが、ご自分で気づいていないだけで弱いくせ毛が原因ということも多々あります。

というお声が聞こえてきそうですが、もちろん問題ありません。
縮毛矯正はあくまで髪を美しくするための手段です。
「くせ毛をピンピンに伸ばす」ためだけの施術じゃないので、もっと気軽にトリートメントをする感覚で当てていいんですよ。

今まで縮毛矯正をしたことがない方や、当てたことがあるけど上手くいかなかった方は
縮毛矯正=傷む・ペタンコになる・不自然なまっすぐ・髪を巻けないというイメージを持ってしまいますよね。
実際は、髪質(クセの種類)・髪の状態をしっかり見極めてそれに合った薬剤と方法を選べば
- 手で触って感じるレベルの傷みはない
- むしろ当てた後の方が髪が良くなってると感じられる
- 根元の立ち上がりが残っている、地毛のように自然なストレート
- 髪の弾力もそのままなので問題なく巻ける
という仕上がりにすることが可能なんですよ^^
アオキアリサの縮毛矯正についてはこちら⬇︎
-
-
【髪質改善と同時にできる】青木ありさの縮毛矯正について解説!
滋賀県で縮毛矯正(ストレートパーマ)を考えている方へ。縮毛矯正は傷む・ぺたんこになる・不自然なまっすぐになると思っていませんか?このページでは、当店のこだわりである低ダメージで地毛のように仕上がる縮毛矯正について解説しています。ぜひ一度アオキアリサにご相談ください。
続きを見る
原因その② ダメージ
ダメージが原因だった場合の対処法ですが、治すには正直カットするしかありません。
ただ、長さを伸ばしている方やダメージの範囲が広くて「そこまで切りたくないよ・・」という方も多いと思うのでその場合だと
- シャンプーを髪に合っているものに変える
- +αならトリートメントにもこだわる
- お風呂上がり髪を完全にドライヤーで乾かす
- 乾かす前に洗い流さないトリートメントをつける
- ロングの方は寝るときに髪が体の下敷きにならないようにする
- アイロンの温度は120°で入れる
- ホームカラーは控える
上記のケアを生活の中で優先的に心がけていただくと良いです♪
日常生活の中で、髪をこれ以上傷ませないベースを整えた後にサロンでのトリートメントをしていただくと効果を感じつつもちも良くなります。
たまにシャンプーは変えないけど毎月トリートメントをしに来てくださるという方がおられますが、

せっかく栄養を入れても、合わないシャンプーや洗浄力の強いものを使い続けるとトリートメントのもちが悪くなります。
ただ、これまでサロントリートメントで効果を感じなかった方の全員が、家での手入れができてないわけじゃないですよ。
サロントリートメントにも種類がありますし、髪質やダメージレベルよってに合う・合わないが出てきます。
どんな種類があるのかやそれぞれの効果などについてもまた解説しますね^^
原因その③ くせ毛+ダメージ
お客様のお悩み原因で1番多いのが以下のようなくせ毛+ダメージのパターン。
このようなケースは、縮毛矯正→ダメージケアの順に施術するのが最適なんです。
ケース①

一見うねりはないですが、ツヤが出にくく傷んで見えてしまうクセが気になりますね。また、アイロン熱で毛先のパサつきが目立っています。
縮毛矯正で髪質改善した時の様子⬇︎
-
-
明るめカラーに縮毛矯正!乾かすだけで毎日うるつやストレートに。(お客様実例#01)
今回は明るめのカラーをしている髪に縮毛矯正して毛先までツヤツヤに仕上がった事例。カラーと縮毛矯正、同時にしても傷まないの?と、特にロングの方は心配になる方も多いのではないでしょうか。この記事ではこのような疑問をについてお答えしています。
続きを見る
ケース②
こちらのお客様は、カラーを定期的にしている・毎日のアイロン・繰り返しの毛先までの縮毛矯正で毛先の損傷が激しいパターンなのですが、髪の1本1本がじりつくクセなので実際のダメージ以上に髪がゴワゴワしているように見えます。
縮毛矯正で髪質改善した時の様子⬇︎
-
-
パサつきはダメージだけが原因とは限らない!?縮毛矯正で手触りを改善!(お客様実例#08)
髪のパサつきが気になってトリートメントでご予約いただいたお客様を縮毛矯正で髪質改善した事例。パサつき・広がり・ツヤが出ないなどの症状は、ダメージだけが原因とは限らないって知っていましたか?詳しくはこちらをチェック!
続きを見る
何かのきっかけで手触りの悪さ、アホ毛、広がり、見た目のごわつきが気になって、美容師にダメージしているからトリートメントしましょうとすすめられたり家でのケアを始めたり・・
このようなケースはダメージケアを先にしても、髪の形状は変わらないので効果を感じにくいのです。

ですのでこの場合は最初にも縮毛矯正→ダメージケアの順に実践していけば必ず解決します♪
ダメージの状態によって縮毛矯正できない場合は順序が逆になる場合もあります。
髪質改善の効果を実感できる目安についてはこちら⬇︎
まとめ
ここまでの内容をまとめると、
- お悩みの原因がくせ毛だった場合、解決方法は縮毛矯正の一択。
- くせ毛+ダメージの場合は縮毛矯正→ダメージケアの順で施術した方が早く効果を実感できる。
なぜくせ毛+ダメージの場合縮毛矯正が先なのかと言うと、くせ毛が原因の場合は髪全体(根元から)手触りを悪く感じたりツヤが出にくいので、先に縮毛矯正をしておくことでベースの状態が整うからです。
髪の状態を整えたところでダメージケアをすると、ダメージ部分が良くなったと感じやすいので私はこの順序を推奨しています。
「トリートメントしても効かない!」や、「半年以上同じ悩みが続いている・・」と感じている方は、一度改めて髪の診断をしてみましょう。
原因を探ることで、今のお悩みと髪質に合った解決方法をご提案できます。
滋賀県守山市で縮毛矯正&髪質改善をするならアオキアリサにお任せください!
